user【週刊】AI・プロンプトエンジニアリング最前線🚀search
【号外】AI・プロンプトエンジニアリング最前線🚀【No.5】
2025年9月1日(火)発売します!【ひろ吉🎨完全解説1.5】超初心者のプロンプト&コンテキスト入門 2025— 安定出力の作り方|テンプレで“たまたま成功”を卒業
like
user
ひろ吉🎨
2025/09/06

こちらのメンバーシップにて無料で配布されますので登録してお待ちください🚀


【ちょい見せ】安定出力の作り方 2025 🧩

超初心者OK。“お願いの言い方”だけじゃなく、“材料の渡し方”まで設計すると、AIはブレません。


これ、刺さる人 🎯

  • いつも同じ型で返してほしい人(報告・要約・抽出)
  • RAGや画像も使うけど、手応えが不安定な人
  • 「モデルの癖」「読む相手」「粒度」まで前提を言語化したい人

新機軸はここ 📌

  • 構造化プロンプト:自然文→YAML/JSON/Markdownで“入力”をカチッと。
  • コンテキストエンジニアリング出力に関わるデータ全部(画像・表・過去会話・ツール)をどう見せるかまで設計。

10行デモ(入力を構造化すると、こう変わる)🧪

task "配管写真の異常を要点化"
audience "非エンジニア"
output "結論→根拠(ROI)→次アクション"
model_profile {modality ["text","vision"], json_adherence "strict"}
inputs
images
- id img1
what_to_look ["亀裂","錆"]
roi [{x1120,y1340,x2360,y2480}]
constraints ["推測禁止","出典/ROI必須","機密語NG"]
question "異常の有無と位置・信頼度・取るべき一手を1分で教えて。"

ポイント:出力形式じゃなく入力を構造化。見る場所・粒度・禁則まで最初に明示🧭


Before / After(1行で違い)

  • Before:「気になる点は?」→ 回答が日替わり。
  • After結論→根拠→次アクションで固定。位置・信頼度・根拠が毎回そろう。

モデルの“癖”も前提宣言で制御 🎛️

  • どのモデルで/どの環境で(ツール可否・ブラウズ有無)
  • 何のために/誰向けに/どの粒度で(要点3つ・150字・表…)
    先頭に短く宣言すると、意図ズレが激減。

すぐ試せる3ステップ ⛳

  1. やりたいことを雑に書く(自然文でOK)
  2. 上のYAML枠に当てはめる(task/audience/inputs/constraintsだけでも)
  3. 返ってきた結果に差分指示:「出典をIDで」「要点は3つに」「語尾はです/ます」

こういう失敗を卒業します 🛠️

  • 「毎回ちょっと違う…」→ 入力を構造化して型固定
  • 「根拠が薄い」→ 出典/ROI必須を明示
  • 「長すぎて読めない」→ **粒度(文字数・項目)**を最初に宣言

ちょい見せのまとめ ✍️

入力を設計する=出力が安定する。
モデル・環境・目的・相手・粒度を先に言語化し、
画像/表/抜粋/ツールを**“どう見せるか”まで決めるのがコンテキストエンジニアリング**。


本編では、構造化テンプレをぜんぶ配布します。
「1回うまくいく」から**「いつもうまくいく」**へ。🚀

like
like2